2017年06月04日
プロボクサー
先日、プロボクサーの方からフィジカルチェックの依頼を頂きました。
前回の試合でフィジカルの差をすごく感じ、早いラウンドで負けてしまったので、それを解決したいとのことでの依頼でした。
今日は、そのような依頼に対してライトレの取り組み方について御紹介させて頂きます。
まず、選手が感じたフィジカルの差は何なのかを話を聞きながら探っていきます。話を聞くうちに、この感じのパンチを打ちたいが、こうなってしまうという選手の感覚の話を聞きます。
そして、実際にその動作をして頂き選手の感覚と実際の動きを照らし合わせます。ここからがトレーナーのみせどころです。私はボクサーではないので、感覚的な指導はできません。そこで大事なのはカラダの動きをしっかり観察して分析する。そうすると、理想の動きをするためにできてない動き、使えてない筋肉がみえてきます。課題がわかれば、あとは課題を解決するためのカラダの使い方、トレーニング方法を提案します。その後、直後からすぐに動きの質が変わる場合もあれば、徐々に変わってくる場合もあります。自信をもって言えるのは時間の違いはありますが、カラダの操作効率を上げれば動きが変わるということ。
今回、チェックさせて頂いたボクサーはすぐに動きに変化が現れ、満足して頂いたようです。
カラダを効率よく操作できたらパフォーマンスはあがる。
ライトレはカラダの効率よく操作するをテーマに取り組んでいます。
前回の試合でフィジカルの差をすごく感じ、早いラウンドで負けてしまったので、それを解決したいとのことでの依頼でした。
今日は、そのような依頼に対してライトレの取り組み方について御紹介させて頂きます。
まず、選手が感じたフィジカルの差は何なのかを話を聞きながら探っていきます。話を聞くうちに、この感じのパンチを打ちたいが、こうなってしまうという選手の感覚の話を聞きます。
そして、実際にその動作をして頂き選手の感覚と実際の動きを照らし合わせます。ここからがトレーナーのみせどころです。私はボクサーではないので、感覚的な指導はできません。そこで大事なのはカラダの動きをしっかり観察して分析する。そうすると、理想の動きをするためにできてない動き、使えてない筋肉がみえてきます。課題がわかれば、あとは課題を解決するためのカラダの使い方、トレーニング方法を提案します。その後、直後からすぐに動きの質が変わる場合もあれば、徐々に変わってくる場合もあります。自信をもって言えるのは時間の違いはありますが、カラダの操作効率を上げれば動きが変わるということ。
今回、チェックさせて頂いたボクサーはすぐに動きに変化が現れ、満足して頂いたようです。
カラダを効率よく操作できたらパフォーマンスはあがる。
ライトレはカラダの効率よく操作するをテーマに取り組んでいます。
Posted by ライトレ at 00:38