2019年03月19日
アスリートの技術力
先日、ジャンクスポーツの企画でアスリートが助走をつけてボールを投げるとボールのスピードがどのくらいでるかという特集があってました。
挑戦者は投げるという動作(ハンドボール、水球、やり投げ、野球)で各スポーツ界で結果をだしている一流の選手達です。
結果から申しますと、野球選手が1番速いボールを投げました。
見た目の筋力的には、野球選手が1番すごいわけではなかったのですが、
野球選手が1番速いボールを投げる事ができました。
なぜ、筋力が弱くても誰よりも速いボールを投げる事ができるのか?
これは、単純に野球のボールを投げる動作が1番上手だからです。
ボールが手から離れる瞬間に1番ボールに力を加えることができたからです。
つまり、野球のボールに力を伝える技術が1番高いということです。
これが、投げる物が、ハンドボールのボール、やり投げのやり、だったとしたら野球選手が1番ではなかったと思います。
このことからもわかるのですが、自分がトレーナーの立場か、お伝えしたいのは、
「スポーツの上達には技術練習が絶対に必要。」
「効率の良いカラダの使い方を追及すべき。」
ということです。
つまり
「トレーニングで筋力をつけるだけではダメ」
ということです。
よく、冬場はボールを使わずにひたすらトレーニングに励んでますということを聞きます。
確かに筋力はあがります。
筋力に比例して、以前よりもスイングスピードはあがります。
ただし、これではもったいないと思います。
次回はこのことについて説明していきたいと思います。
挑戦者は投げるという動作(ハンドボール、水球、やり投げ、野球)で各スポーツ界で結果をだしている一流の選手達です。
結果から申しますと、野球選手が1番速いボールを投げました。
見た目の筋力的には、野球選手が1番すごいわけではなかったのですが、
野球選手が1番速いボールを投げる事ができました。
なぜ、筋力が弱くても誰よりも速いボールを投げる事ができるのか?
これは、単純に野球のボールを投げる動作が1番上手だからです。
ボールが手から離れる瞬間に1番ボールに力を加えることができたからです。
つまり、野球のボールに力を伝える技術が1番高いということです。
これが、投げる物が、ハンドボールのボール、やり投げのやり、だったとしたら野球選手が1番ではなかったと思います。
このことからもわかるのですが、自分がトレーナーの立場か、お伝えしたいのは、
「スポーツの上達には技術練習が絶対に必要。」
「効率の良いカラダの使い方を追及すべき。」
ということです。
つまり
「トレーニングで筋力をつけるだけではダメ」
ということです。
よく、冬場はボールを使わずにひたすらトレーニングに励んでますということを聞きます。
確かに筋力はあがります。
筋力に比例して、以前よりもスイングスピードはあがります。
ただし、これではもったいないと思います。
次回はこのことについて説明していきたいと思います。
Posted by ライトレ at 09:59