2019年03月21日
トレーニングで筋力は上がるけれども…
前回、トレーニングで筋力が上がり、パフォーマンスレベルは向上する。
ただし、それだけではもったいないという話をさせて頂きました。
もったいないと思う理由を自動車レースに例えてみますね。
自分がよくする例え話で、筋力を自動車、運転手を選手自身とします。
今、スポーツ業界でみられるのはトレーニングと食事で筋力と体重を増やせるだけ増やしてパワーだけを急激に上げていくというやり方が流行っています。
自動車でいうとエンジンだけを大きくしている状態です。
エンジンが大きくなり、だせるパワーが大きくなると当然、操作するのが難しくなります。
だせるパワーに対して、運転手の技術がついていけないと、自動車を操作することが難しく、コースアウトの可能性は大きくなるし、
タイムも遅くなることが考えられます。
パワーをつければつける程、カラダを思い通りに動かすのは難しくなります。
そこで大事になってくるのが、
「効率の良いカラダの動かし方をする」
ということです。
筋力を上げるだけでなく、カラダを効率よく使い、操作性を上げる事ではじめてパフォーマンスは上がると
自分は考えています。
アスリートのトレーニングは筋力を上げるだけではだめです。
自分自身がトレーナーとしてこだわっているのは、その部分です。
ライトレでは、今後もトレーニングがパフォーマンスアップにつながるように取り組んでいきたいと思います。
しつこいですが、
「カラダを効率よく使えるようになることで、トレーニングの効果は倍増する」
ということです。
ただし、それだけではもったいないという話をさせて頂きました。
もったいないと思う理由を自動車レースに例えてみますね。
自分がよくする例え話で、筋力を自動車、運転手を選手自身とします。
今、スポーツ業界でみられるのはトレーニングと食事で筋力と体重を増やせるだけ増やしてパワーだけを急激に上げていくというやり方が流行っています。
自動車でいうとエンジンだけを大きくしている状態です。
エンジンが大きくなり、だせるパワーが大きくなると当然、操作するのが難しくなります。
だせるパワーに対して、運転手の技術がついていけないと、自動車を操作することが難しく、コースアウトの可能性は大きくなるし、
タイムも遅くなることが考えられます。
パワーをつければつける程、カラダを思い通りに動かすのは難しくなります。
そこで大事になってくるのが、
「効率の良いカラダの動かし方をする」
ということです。
筋力を上げるだけでなく、カラダを効率よく使い、操作性を上げる事ではじめてパフォーマンスは上がると
自分は考えています。
アスリートのトレーニングは筋力を上げるだけではだめです。
自分自身がトレーナーとしてこだわっているのは、その部分です。
ライトレでは、今後もトレーニングがパフォーマンスアップにつながるように取り組んでいきたいと思います。
しつこいですが、
「カラダを効率よく使えるようになることで、トレーニングの効果は倍増する」
ということです。
Posted by ライトレ at 20:33